ニュース
Yogini Vol.89 に掲載されました
2022.07.20発売のYoginiに商品が掲載されました。 ヨガの目的、サマーディとは?毎号、興味深い見出しに吸い込まれます。 この号をもって休刊というさみしいニュースもありましたが、今後のご活躍にも注目していきたいと思います。保存版も含めて購入しなくては!ですね。
Yogini Vol.89 に掲載されました
2022.07.20発売のYoginiに商品が掲載されました。 ヨガの目的、サマーディとは?毎号、興味深い見出しに吸い込まれます。 この号をもって休刊というさみしいニュースもありましたが、今後のご活躍にも注目していきたいと思います。保存版も含めて購入しなくては!ですね。
Yoga journal Vol.82 に掲載されました
2022年7月20日発売、Vol.82Yoga journalに商品が掲載されました。リバーシブルヨガマットの読者プレゼントもさせて頂いています。年代別アーサナ実践集、保存版も併せてご購入の価値ありです!
Yoga journal Vol.82 に掲載されました
2022年7月20日発売、Vol.82Yoga journalに商品が掲載されました。リバーシブルヨガマットの読者プレゼントもさせて頂いています。年代別アーサナ実践集、保存版も併せてご購入の価値ありです!
Yoga Mudra 恵比寿2022
”ヨガムドラ恵比寿2022” 素晴らしいイベントに協力させて頂く事になりました!参加者の方に環境に優しい素材で作成した、オリジナルエコバックをプレゼントさせていただきます、商品展開もさせて頂きますのでこの機会にぜひお試しいただければ幸いです。 【イベント詳細】 ▼日時 2022.7.30(sat) 9:00~18:15 ▼場所 OMYOGA恵比寿校 ▼下記のリンクからご予約頂けます lit.link/yogamudraebisu ヨガムドラは『ドネーション制』のイベントです。 いくらと決めずにみなさんのできる範囲で与える経済を循環させていければと思っています。 そしてこのドネーション先は毎年その時お渡ししたい団体や支援したいところへお渡ししています。 ヨガムドラのコンセプトはギフトエコノミーという『与えていく』こと。 インドでは「生きているだけで迷惑をかけてしまうのが人間なのだから、他人の迷惑も気にしないこと」 というようないわれがあります。 日本だとどうしても「助けて!」をいいづらい、頑張りすぎてしまう風潮があります。 手を差し伸べることが回り回っていつかのこまった自分を助けてくれることにつながることもあるかもしれません。 その良いサイクルの始まりが、ヨガムドラであれたら良いなあと思います。 また、このイベント自体が持続可能に進められるように、運営費としてほんの少し一部を利用させていただいています。 また、日本はドネーション精神が欧米に比べると低いといわれることもあります。 ですが、本来私たちの社会は村社会で一人一人が助け合う精神を持ち合わせていました。 お金ではない、エネルギーとしての与え合う経済が成り立っていたのです。 そんな素晴らしい文化を持っていたことも思い出して、道端でも、電車でもこまっているかも?と思えば手を差し伸べる。 そんなアクションを選んでいけると良いですね、みなさんからの温かいドネーションをお待ちしています。
Yoga Mudra 恵比寿2022
”ヨガムドラ恵比寿2022” 素晴らしいイベントに協力させて頂く事になりました!参加者の方に環境に優しい素材で作成した、オリジナルエコバックをプレゼントさせていただきます、商品展開もさせて頂きますのでこの機会にぜひお試しいただければ幸いです。 【イベント詳細】 ▼日時 2022.7.30(sat) 9:00~18:15 ▼場所 OMYOGA恵比寿校 ▼下記のリンクからご予約頂けます lit.link/yogamudraebisu ヨガムドラは『ドネーション制』のイベントです。 いくらと決めずにみなさんのできる範囲で与える経済を循環させていければと思っています。 そしてこのドネーション先は毎年その時お渡ししたい団体や支援したいところへお渡ししています。 ヨガムドラのコンセプトはギフトエコノミーという『与えていく』こと。 インドでは「生きているだけで迷惑をかけてしまうのが人間なのだから、他人の迷惑も気にしないこと」 というようないわれがあります。 日本だとどうしても「助けて!」をいいづらい、頑張りすぎてしまう風潮があります。 手を差し伸べることが回り回っていつかのこまった自分を助けてくれることにつながることもあるかもしれません。 その良いサイクルの始まりが、ヨガムドラであれたら良いなあと思います。 また、このイベント自体が持続可能に進められるように、運営費としてほんの少し一部を利用させていただいています。 また、日本はドネーション精神が欧米に比べると低いといわれることもあります。 ですが、本来私たちの社会は村社会で一人一人が助け合う精神を持ち合わせていました。 お金ではない、エネルギーとしての与え合う経済が成り立っていたのです。 そんな素晴らしい文化を持っていたことも思い出して、道端でも、電車でもこまっているかも?と思えば手を差し伸べる。 そんなアクションを選んでいけると良いですね、みなさんからの温かいドネーションをお待ちしています。